海外の宇宙ニュース:NASAのInSightミッション、終了へのカウントダウン
太陽電池パネルに積もったちりが、これまで多くの「火震」を検出してきたNASAの火星着陸機InSightが今夏、その役目を終えることを告げています。ですが地球以外での天体における地震観測は、InSightとともに終わるというわけではありません。ISASの研究者が語ります。
Cosmos
いま、ISASで起きていること
太陽電池パネルに積もったちりが、これまで多くの「火震」を検出してきたNASAの火星着陸機InSightが今夏、その役目を終えることを告げています。ですが地球以外での天体における地震観測は、InSightとともに終わるというわけではありません。ISASの研究者が語ります。
太陽電池パネルに積もったちりが、これまで多くの「火震」を検出してきたNASAの火星着陸機InSightが今夏、その役目を終えることを告げています。ですが地球以外での天体における地震観測は、InSightとともに終わるというわけではありません。ISASの研究者が語ります。
研究者であるにも関わらず、ずいぶんと感覚的なタイトルを付けてしまいました。太陽が「元気」とは、どういう意味でしょうか?このブログでは、2020年代に入り勢いを増しつつある太陽活動の様子と、Solar-C (EUVST)などの将来ミッションが今後太陽観測を実現していく意義についてご紹介します。
2022年は古代天体の発見が相次ぐ記録的な年になっています!この2ヶ月の間にハッブル宇宙望遠鏡は、宇宙が誕生してからまだ10億年にも満たない頃に存在していた星と、急速に成長しているブラックホールの両方を発見しました。そして4月初めには、観測史上最古の(最も遠い)銀河の候補の発見が、国際的な天文学の専門誌2誌に発表されました。
観測ロケットの飛行時間は短く、全長8メートルのロケットは打ち上げから8分後に海洋上に落下しました。このロケットとともに海へと落下したのはJAXAの最新型再突入カプセルに埋め込まれた、飛行に関する情報が記録されたチップです。ここから得られたデータは、新しいタイプのロケットエンジンを搭載したS-520-31号機が、世界で初めて新しいエンジンによる宇宙飛翔を6秒間にわたって成功させたことを明らかにしました。
2020年の終わり、地球近傍小惑星「2020 XL5」が発見されました。先月発表された論文では、軌道を解析した結果から、この小惑星が実は地球のトロヤ群小惑星(太陽の周りを地球と同じ周期で回る小惑星)であるということが明らかにされました。 この発見が意味することや今後の探査の展望について、ISASの研究者が語ります。
「生命がどこかにいるのだとすれば、それはまず誕生しなければいけません。」宇宙科学研究所、学際科学研究系の鈴木志野准教授はこのように話します。「よって、どういった惑星環境があれば生命が生み出されるのかを知ることが、地球外生命の発見に必要だということです。つまり、生命の起源の理解と地球外生命探査とは表裏一体なのです。」
今からおよそ138億年前、宇宙は「ビッグバン」と呼ばれる爆発によりその歴史が始まったと考えられています。ビッグバンとは、最初に高温高密度な「火の玉」ができ、それが膨張して宇宙を生み出したことを指します。では、その直前に何があって、火の玉を生み出すことになったのか。それを知ることは難しいとされてきました。その証拠を探査することになるのがISASのミッション、宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星「LiteBIRD」(ライトバード)で、2027年の打ち上げを目指しています。
「まず初めに、」ハンスイェルク・ディトゥス博士は宇宙科学研究所賞の授賞式でこのように始めました。「社会的、政治的な変化に屈さない、長い間維持できる、サステナブル(持続的)な協力体制が必要です。これは私生活においては友情と呼ばれるものです。宇宙機関同士であっても、友好関係を築いていくことは私たちの義務と言えます。」
NASAは「人類はついに太陽を触りました」とのリリースを出しました。これは、どういう意味なのでしょうか?私たちの太陽を探査することの重要性について、ISASの研究者がコメントしています。
ISAS Website
JAXA Website
JAXA | サイトポリシー・利用規約 | Site Policy
Image copyright Japan Aerospace Exploration Agency (unless otherwise specified)